-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
みなさん、こんにちは!
10月後半に入ると、気温低下がより顕著になってきますね。
気温の急激な低下、日照時間の短縮、乾燥の進行など、秋から冬への季節変化は、知らず知らずのうちに体にストレスを与えています。そこで今回は、健康を守るための対策をご紹介します。正しく対策を講じることで、冬を健康的に過ごせますよ(´ω`)
1.気温変化への対応~服装と室内環境
朝晩と日中の気温差が最大20度近くなることもあります。重ね着で気温に応じて調整することが重要です。また、エアコン暖房を使い始める時期ですが、加湿器を併用して、快適な湿度(50~60%)を保つことで、風邪予防と肌の乾燥対策ができます。
2.睡眠と日光~体内時計をリセット
日照時間の短縮で体内時計が乱れやすくなります。毎朝、同じ時間に起床して朝日を浴びることで、体内時計をリセットしましょう。寝る1時間前にはスマートフォンを見ないようにし、質の高い睡眠を心がけることが大切です。
3.食事と運動~内側からの体力作り
秋の旬の食材には、免疫力を高めるビタミンやミネラルが豊富です。栗、さつまいも、旬の魚など、秋の食材を活用しましょう。朝日を浴びながらの散歩は、セロトニン分泌促進と運動の両方の効果が期待できます(^^)/~~~
季節の変わり目は、気温、睡眠、食事、運動という総合的なアプローチが重要です。少しの工夫で大きく変わります。元気に働くためにも身体が資本です!
いま私たちは一緒に働く仲間を募集しています。ホームページをご覧になって少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。
楽しみにお待ちしています!
みなさん、こんにちは!
9月の第3月曜日は「敬老の日」ですね。今年は9月15日が敬老の日になります。普段なかなか伝えられない感謝の気持ちを、この機会にしっかりと表現してみませんか?
今回は、おじいちゃん・おばあちゃんに喜んでもらえるアイデアをご紹介します(^^)/~~~
感謝の気持ちを直接伝える
何より大切なのは「ありがとう」の言葉。一番喜ばれるのは、直接顔を見て感謝を伝えることです。遠方にお住まいの場合は、ビデオ通話で顔を見ながらお話しするのも良いですね。
心のこもった手作りプレゼント
お孫さんがいる方は、子どもたちの写真をまとめたフォトアルバムを作ってみてはいかがでしょうか?手書きのメッセージを添えれば、世界に一つだけの特別なプレゼントになります。手作りお菓子も愛情がたっぷり詰まっていて喜ばれますよ♪
一緒に過ごす時間を大切に
昔話を聞いたり、古い写真を一緒に見たり、ゆっくりとした時間を共有しましょう。散歩や買い物に一緒に出かけるのも素敵です。「一緒にいる」ということ自体が、最高のプレゼントになるんです。
健康を気遣う実用的なプレゼント
温かいひざ掛けや使いやすいマグカップ、読書用のルーペなど、日常生活で役立つものもおすすめです。
いかがだったでしょうか?
敬老の日は大切な日ですが、できれば一年を通して感謝の気持ちを表現していけたら素敵ですね。心からの敬意と愛情を込めて、素敵な敬老の日をお過ごしください(´ω`)
現役世代はバリバリ働きましょう!
いま私たちは一緒に働く仲間を募集しています。ホームページをご覧になって少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。
楽しみにお待ちしています!
みなさん、こんにちは!
7月に入ると本格的な暑さがやってきますね。「もう暑くて何もやる気が起きない…」なんて声をよく聞きますが、今回は夏バテを防いで、涼しく快適に過ごすための工夫をご紹介します!
まずは食事から見直してみましょう。夏バテの大きな原因は栄養不足と水分不足です。冷たいものの摂りすぎは胃腸を弱らせるので、夏野菜をたっぷり使った料理がおすすめです。トマト、きゅうり、なす、ピーマンなどには、体を冷やす効果や疲労回復に必要なビタミンが豊富に含まれています。
簡単レシピとしては、夏野菜の冷製スープがおすすめです。トマトベースにきゅうりや玉ねぎを加えて、ミキサーでなめらかにするだけ。また、豚肉と夏野菜の冷しゃぶサラダも、タンパク質とビタミンがバランスよく摂れて効果的です。オクラやモロヘイヤなどのネバネバ系野菜も、胃の粘膜を保護してくれるので積極的に取り入れましょう。
エアコンに頼らない涼しさを得る工夫も大切ですね。打ち水は朝夕の涼しい時間に行うと効果的です。すだれや遮光カーテンで直射日光を遮ったり、扇風機と氷を組み合わせて自然の冷房を作ったりする方法もあります。ペットボトルに水を入れて凍らせ、扇風機の前に置くだけでも涼しい風を作れますよ。
緑のカーテンとして、ゴーヤやアサガオなどのつる性植物を育てるのも効果的です。植物の蒸散作用により、周囲の温度を下げてくれます。
服装では、綿や麻などの天然素材や接触冷感素材を選びましょう。水分補給も、ただの水だけでなく、少し塩分を含んだ飲み物や麦茶なども効果的です(*^_^*)
遊びでも仕事でも、まずは身体が資本です。今年の夏は、これらの工夫を取り入れて、元気に乗り切っていきましょう!
いま私たちは一緒に働く仲間を募集しています。少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。
みなさん、こんにちは!
ジメジメとした梅雨の季節がやってきましたね。「また雨かぁ」とため息をついていませんか?でも、この時期ならではの楽しみ方がたくさんあります。
1.雨の日は「男の隠れ家」タイム!
雨の日は、普段忙しくて気をつけられていない趣味に没頭するチャンス!読書や映画・ドラマ鑑賞など、雨の音をBGMに熱いコーヒーを片手に過ごす時間は格別です。
窓際に椅子を置いて、雨の様子を眺めながら読書や作業をする。これだけで、自分だけの特別な空間の完成です。
2.雨の日は写真愛好家の撮影チャンス!
雨といえば風景写真のベストタイミング!水滴の美しさ、雨に濡れた街の風景、雨粒が作る水たまりの反射…。
特に夜の雨は最高!街灯の光が雨に反射して、とても幻想的な写真が撮れるんです。防水対策をしっかりして、雨の中での撮影に挑戦してみませんか?
3.雨の日グルメ開拓で新発見!
雨の日は新しいグルメスポット開拓のチャンス!普段は行列ができる人気店も、雨の日なら比較的空いていることが多いです。気になっていたラーメン店や定食屋さんに、雨の日を狙って行ってみませんか?
梅雨の季節は確かに湿気が多くて大変ですが、見方を変えれば特別な季節。雨だからこそできる楽しみ方を見つけて、ジメジメ季節を素敵な思い出にしていきましょう!
でも趣味もしっかり楽しむには、しっかり働くことも大切です!
柔軟な発想で、趣味も仕事も楽しく取り組みたい方を募集しています。私たちと充実した毎日を手に入れませんか?
少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください!
みなさん、こんにちは!
寒い冬も終わりに近づき、そろそろ春の花々が咲き誇る季節がやってきますね。今回
は、春一番に咲く梅から始まる、花々のリレーについてお話ししたいと思います!
まずは梅の花から。真冬の寒さの中でも凛と咲く姿は、まさに「春の訪れ」を告げる
使者のよう。白や紅の花びらが寒空に映える様子は、どこか凛々しさを感じさせます
よね。梅の香りを楽しむ「梅香る」という言葉があるように、香りも楽しみの一つ。
特に朝もやの立ち込める早朝に梅林を散策すると、幻想的な雰囲気を味わえますよ
(*^^*)
そして春の七草!「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すず
しろ」と言われる七種の若菜には、邪気を払い、一年の健康を願う意味が込められて
います。最近では七草粥を食べる習慣が少なくなってきましたが、春の野菜を取り入
れて体調を整えるという知恵は、現代にも通じるものがありますね。
そして徐々に桜の季節へ…。気象庁から発表される桜前線の情報に、心が躍りませ
んか?開花予想日が発表されると、お花見の計画を立てる人も多いはず。実は桜の開
花には「開花日」と「満開日」があって、開花から満開までは約1週間。この時期の
寒暖差によって開花スピードが変わるんです。
お花見の準備も大切ですよね!定番のブルーシートやお弁当はもちろん、最近は折り
たたみチェアやモバイルバッテリーなど、快適に過ごすためのアイテムも増えてきま
した。夜桜を楽しむなら、暖かい飲み物を入れた魔法瓶があると安心です\(^o^)/
春の予感に誘われたなら、もう少しだけ足を伸ばして私たちにも会いに来ていただけ
るととても嬉しいです!
お会いできるのを楽しみにしています!
みなさん、こんにちは!
今回は「読書の秋」について掘り下げていきたいと思います。
1.なぜ秋は「読書の秋」になったの?
江戸時代から使われている表現なんです!
程よい気候で、虫の音を聞きながらゆっくりと本を読む…
そんな風流な情景から生まれた言葉だったんですよ。
2.本との新しい出会い方
最近は本との出会い方も多様化しています。
・図書館のおまかせ本棚
・SNSでの本の紹介
・読書アプリ etc…
3.秋の夜長を楽しむ読書スタイル
家での読書をもっと素敵に楽しむには?
・お気に入りの飲み物を用意
・照明にこだわる
・快適な場所作り
・BGMを工夫 etc…
4.みんなで楽しむ読書の秋
本は一人で楽しむだけじゃありません!
・読書会
・家族で音読
・本の交換会 etc…
5.この秋おすすめのジャンル
・時代小説
・ミステリー
・詩歌集 etc…
おわりに
読書で見つけた興味が、新しい世界に飛び込むきっかけになるかもしれません。
一冊の本との出会いが人生を変えることだってあると思います。
現在弊社ではともに働く仲間を募集しています。
向上心に溢れたあなたとお会いできることを楽しみにしています!
あなただけの「読書の秋」、素敵な本との出会いがありますように!
みなさん、こんにちは!
新しい仕事にも少しずつ慣れてきて、落ち着いてきた頃でしょうか?
梅雨に向かっていくこの時期は、少し身体がだるく感じたり、日々やらねばならない
ことを億劫に感じたりすることも少なくないことでしょう。
五月病を完全に予防するのは難しいですが、軽い有酸素運動が特に良いとされていま
す。適度な運動は、ストレスの解消や疲労回復にも役立つため、五月病対策にもって
こいの方法です。
特に有酸素運動は、脳内の抗うつ物質であるセロトニンやエンドルフィンの分泌を促
し、気分をリフレッシュさせる効果があります。
有酸素運動が難しくても、仕事で汗を流すのもオススメ!
運動を一人で続けるのは難しいですが、仕事であれば私たちと一緒に頑張ることがで
きます。物事における継続のコツは、誰かを巻き込むこと。
仕事で汗水たらしながら身体を動かせば、少なからずそれが運動になります。力仕事
が多い私たちの仕事にはうってつけですね!少し体がだるくても、お互いに声を掛け
合いながらこの季節を乗り切っていきたいものです。
当社では、ともに働く仲間を現在募集しております(^_^)/
お気軽にお問い合わせください。
心よりお待ち申し上げております!
いよいよ新年度、生活が一新されると、それまでのストレス解消方法が上手く作用し
ないこともありますよね。今回はストレスの解消方法について紹介したいと思いま
す!
1.インターベンション・ブレスレット
手首につけたブレスレットや腕時計などを使う方法です。苛立ちや不安など、何かし
ら自分のネガティブな気持ちに気づいたときに、アクセサリーを反対の手首につけ替
えます。自分自身で嫌な感情をコントロールできたという達成感があり、自己肯定感
の向上にも繋がる対処方法です。
2.お部屋の掃除
掃除は、さっぱりするだけでなく、仕事の効率化UPにももってこいです。仕事で使う
デスク周りを整理するのも良いでしょう。普段過ごすお部屋を綺麗に片づければ、
日々のお勤めで疲れた心身を癒すこともできそうですね。
3.睡眠を極める
温かいアイマスクをして眠ったり、食事や入浴の時間を見直したりしてみるのもよい
でしょう。眠る前にホットミルクを飲むのもGood!胃腸が温められ、およそ1時間か
けて体温が徐々に下がっていきます。体温が下がるタイミングで人は睡魔を感じやす
いため、生活スタイルが変わって少し眠りづらくなってしまった、という方にお試し
いただきたい方法です。
現在、弊社では求人を募集しております!自身のストレスコントロールに少しずつ慣
れながら、私たちとともに働きませんか?
お気軽にお問い合わせください。心よりお待ちしております(*^^)v
仕事をする際、手荒れがひどいとストレスになりますよね。
こまめに手洗いを行うことは大切ですが、あまりにその回数が多いと、手の皮脂が取
り除かれやすくなってしまい、手の乾燥に繋がります。
特に、この寒い季節には意外とやってしまいがちなのですが、お湯で手を洗うこと
は、うるおいを肌から奪ってしまう大きな要因です。
また、手を洗った後は、ハンドソープをしっかり流しきり、手をふくようにしましょ
う。洗い流しきれていなかったり、水滴が手に残ったままにしたりすると、手荒れの
原因になりますよ。
さて、このように、日々の小さなことから見直してみるのは、今後もっと元気に仕事
をしていくうえで大切なことだと思います。
職場の人間関係も同じで、日々挨拶をし、たまに雑談をし、楽しい雰囲気を作れる職
場であれば、休憩時間だけでなく仕事中も明るい気持ちで勤務に臨めるのではないで
しょうか?
弊社では、毎日のちょっとした挨拶から始める、明るい職場づくりに励んでいます!
今日も一日仕事に精を出すために、皆が声を掛け合い、力を合わせています。ともに
切磋琢磨しながら働いてみませんか?
求人大募集中です!お気軽にお問い合わせください(*^^)v
明けましておめでとうございます。
新年を迎え、新たな目標を立てる時期ですね。常にお客様のために全力で仕事をする
のは、私たちの変わらぬ目標ですが、2024年のキーワードは「健康第一」にしようと
思います。
「健康第一」とは、文字通り健康を最優先に考えるという意味です。仕事の効率や成
果も大切ですが、それらを支えるのは何よりも健康です。日々の生活で健康を意識す
ることが、長期的に見て最も重要な投資となります。
健康を保つためには、適度な運動、バランスの良い食事、十分な睡眠が必要です。忙
しい毎日でも、これらを心掛けることが大切です。
また、心の健康も忘れてはなりません。ストレスの管理や趣味を楽しむ時間を持つこ
とも重要です。仕事の効率化とは別の側面で、自分自身のメンタルヘルスにも気を配
ることが必要です。
一人ひとりが健康に気を配ることで、より良いパフォーマンスを発揮できると信じて
います。そして、お客様へのサービス向上にもつながるはずです。
健康を重視する職場で、一緒に働きませんか?
皆様の健康と幸せを心から願いながら、お会いできる日を楽しみにしています。
ご連絡をお待ちしております。